ディストピア

代表的なディストピア小説と言われている、ジョージ・オーウェルの『1984年』(1949年刊行)とオルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』(1932年刊行)を立て続けに読んだ。オーウェルもハクスリーもイギリス人である。『1984年』の方は世界観の設定がかなり細かく作りこまれている知的労作という感じで、第三次世界大戦後にできた3つの一党独裁国家のうちの一つを舞台として、政府各省庁の機能や国民の生活がどのように監視・支配されているかが細かく描かれている。スターリン体制下のソ連や欧州のファシズムなどを念頭においた寓話はおそらく当時はいくらでもあったのだと思うが、オーウェルは寓話を緻密に構成する想像力に加え、例えば作中のウィンストンとジュリアの束の間の恋愛など、人間を描き物語を語るという作家としての力量が抜きんでているため、単なる政治パンフレットを超える不朽の名作として今も読まれているのだと思う。
すばらしい新世界』の方は『1984年』と比較して世界の設定をよりSF要素 (架空の科学技術) に負っている作品だ。『1984年』は直接的な全体主義国家批判である(すなわち現実にある国家・制度にかなり多くを負っている)一方で、『すばらしい新世界』の方は、高度に発達した科学技術に支えられた究極の管理国家が描かれている。具体的に言うと、人口の再生産は階級毎に完全に管理され、各々の階級に属する人間は不満を抱かないような教育(洗脳)を施されており、仮に生きていく上で困難が生じた場合も高度に発達した娯楽(作品内で「感覚映画 (feelie)」と呼ばれる五感で楽しむ映画などは現代のVR・ARそのものである)や、副作用のない麻薬によって、苦痛を取り除かれる、といった世界である。物理的な制約をSF要素によって克服しているため、より抽象的な問い、すなわち「完全な技術と管理体制によって誰も一切の苦痛を感じることなく、快楽に浸されたまま自己再生し続ける人間社会は果たして是であるか?」という問いをむき出しに突き付けている。この問いをぶつける側の人間(作中の「野人」)と、「これが是である」と言う側の人間(作中の世界統制官ムスタファ・モンド)のやりとりは哲学問答とすら言え、『カラマーゾフの兄弟』の「大審問官」を連想させる。
寓話というのは設定(世界観)の理解・了解、問われている抽象的な問いの把握、そして抽象的な問いと展開される架空の物語の架橋、というステップを頭の中で踏む必要があるので体力を使う読書になるが、この二作のように巧みに書かれた寓話は、その労力に十分見合った楽しみを与えてくれる。